『Paravi(パラビ)』は、TBSやテレビ東京、WOWWOWなど6社が共同出資している動画配信サービスです。扱っている国内ドラマ数は日本最大級で、他にもバラエティやアニメ、経済番組など様々なジャンルを楽しめることで人気が高まっています。
今回は、そんなパラビの料金プランや支払い方法について詳しく解説します。
記事のあらすじ
Paravi(パラビ)の料金プランは月額1,017円で見放題!

Paravi(パラビ)の料金プランは、『Paraviベーシックプラン』の1つのみ。月額1,017円(税込)で約10,000本以上の作品が見放題のプランです。
TBS・テレビ東京・WOWWOWが共同で行っている動画配信システムだから、作品のコンテンツは豊富。中でも国内ドラマは配信数が多く、TBS系を中心に歴代ドラマから最新ドラマまで楽しむことができます。見逃し配信も行っているので、「ドラマを録画し忘れた!」という時でも安心です。
他にも、アーティストのライブやスポーツ、バラエティ番組や経済番組まで幅広いジャンルを扱っており、独占配信やオリジナルコンテンツも充実しています。
Paraviベーシックプランで必要となるのは月額利用料の1,017円のみ。加入料などの初期費用は一切かかりません。
・月額1,017円(税込)
・約10,000本以上の作品が見放題
・国内ドラマのアーカイブ数が日本最大級
・音楽やバラエティ、経済番組の他オリジナルコンテンツも充実
・加入料(初期費用)は不要
※iTunesStore決済でParavi(パラビ)ベーシックプランに契約した場合、月額利用料金は1,050円(税込)です。
Paravi(パラビ)には、月額1,017円で視聴できる『見放題』の作品の他に『レンタル作品』があります。Huluのように、すべてのコンテンツが見放題になるわけではないので要注意!
レンタル作品は映画などが中心になっており、別途1作品200~500円程度の料金がかかりますが、Paraviベーシックプランに加入するとParaviチケットが毎月1枚もらえ、500円(税抜)以下のレンタル作品を1コンテンツ視聴できます。チケットをうまく利用すれば、レンタル作品もお得に楽しむことができますよ!
なお、Paraviチケットは無料期間中にはもらえません。無料期間が終了し、翌日の課金日初日にはじめてチケットが1枚配布されます。
・Paraviベーシックプラン会員は毎月1枚もらえる
・課金日に配布される
・500円以下の作品に使用可能
・有効期限は次回課金日前日まで
Paravi(パラビ)と他の動画配信サービスの料金を比較検証
Paravi(パラビ)の『月額1,017円』は、他の動画配信サービスの料金よりもお得なのでしょうか。他社の月額料金と比較をしてみましょう。
サービス名 | 月額 | 無料お試し期間 |
---|---|---|
Paravi | 1,017円 | 2週間 |
Hulu | 933円 | 2週間 |
Netflix | ベーシック:800円 スタンダード:1,200円 プレミアム:1,800円 |
1ヶ月 |
U-NEXT | 1,990円 | 31日間 |
dTV | 500円 | 31日間 |
TELASA | 562円 | 30日間 |
FODプレミアム | 888円 | 1ヶ月 |
他の動画配信サービスの料金と比較をすると、Paravi(パラビ)の料金は平均的な価格。特別高いこともありません。無料お試し期間も一般的な長さです。
ただし、Paravi(パラビ)は月額1,017円(税込)ですべてのコンテンツが見放題になるわけではありません。国内ドラマは見放題が多いものの、映画などはほとんどレンタル作品となるため、映画を中心に視聴したい方は特に注意してください。
Paravi(パラビ)の2週間無料期間は一切料金がかからない
Paravi(パラビ)では、登録後2週間は無料でサービスを利用することができます。「どんなサービスなのか知りたい」という人も無料でお試しできるチャンス!
ただし、2週間の無料体験期間中に視聴可能なのはParaviベーシックプランで『見放題』となっている作品のみ。『レンタル作品』は無料視聴の対象にはなっておらず、通常時と同じように別途料金がかかります。
なお、Paraviベーシックプランの特典のParaviチケットは、無料期間にもらうことはできません。無料期間が終了して課金日を迎えた時、初めて1枚目が手に入ります。
動画配信サービスでは無料期間を設けているところは多いですが、中には『初月無料』として無料期間を登録月の月末までとしているところも少なくありません。そのため、入会のタイミングによっては無料体験期間が短く損をすることも。
Paravi(パラビ)の場合は、入会が月はじめであろうと月末であろうと、しっかり2週間無料で体験ができるので損をすることがありません。無料体験は登録終了後に始まり、翌日から数えて2週間後までとなります。(例:4月20日に登録した場合、無料期間は5月4日まで)
いつ登録しても無料体験期間の長さは変わらないので、タイミングを気にせずに入会できるのはうれしいですよね。
Paravi(パラビ)では有料・無料期間に関係なく、解約時に手数料などを取られることがありません。
2週間の無料期間中に解約をすれば、一切お金をかけずにParaviベーシックプランを楽しむことが可能。ただし、通常プランの場合は解約手続きを行っても次回の締め日までサービスを利用することができますが、無料期間中の解約は手続きを行った時点で視聴ができなくなります。
なお、無料体験の対象は初回登録の方のみ。無料期間中に解約をしてもう一度登録をすることもできますが、すぐに利用料金が発生するので注意してください。

Paravi(パラビ)の料金は無料体験終了の翌日から発生する
Paravi(パラビ)では、2週間の無料体験期間が終了した翌日が初回の請求日です。それ以降は、毎月同日が課金日になります。
実際、課金日がいつになるのか分かりやすい例を使ってご説明します。
無料期間 | 1月1日~1月15日 |
---|---|
初回請求日 | 1月16日 |
2回目請求日 | 2月16日 |
3回目請求日 | 3月16日 |
無料期間は登録翌日から数えて2週間になります。Paraviベーシックプランに1月1日に登録をした場合は1月15日までが無料期間、翌日1月16日に初めて料金が発生し、それ以降毎月16日が課金日となります。
無料期間 | 4月20日~5月4日 |
---|---|
初回請求日 | 5月5日 |
2回目請求日 | 6月5日 |
3回目請求日 | 7月5日 |
Paraviベーシックプランに4月20日に登録した場合、翌日から数えて2週間後の5月4日までが無料期間、さらにその翌日の5月5日が初回支払日になります。それ以降は毎月5日が課金日になります。
Paravi(パラビ)の料金は解約しても日割りで戻らない!
Paravi(パラビ)は、2週間無料体験期間中も、その後有料会員になった際もいつでも自由に解約することができます。解約時に手数料がかかることもありませんが、支払った料金が日割りで戻ることはありません。
ただし、有料会員は解約をしても次回請求日までサービスを利用し続けることができます。
例えば、無料会員(2週間無料体験中)と有料会員が同じ1月10日に解約手続きを行った場合、次の通りになります。(登録日・課金日はともに同じ1月1日)
登録日 | 解約日 | 次回課金日 |
---|---|---|
1月1日 | 1月10日 | 1月10日 |
課金日 | 解約日 | 視聴可能期間 |
---|---|---|
1月1日 | 1月10日 | 1月31日まで |
無料会員の場合、1月10日に解約手続きを行うとその直後から視聴ができなくなってしまいます。一方、有料会員の場合、解約手続きを行ったとしても、次回課金日(2月1日)の前日までは通常通りサービスの利用を続けることが可能です。
Paravi(パラビ)料金の支払い方法は2種類
Paravi(パラビ)の料金は、『クレジットカード決済』または『キャリア決済』で支払いができます。銀行引き落としやプリペイドカードなどには対応していません。
Paravi(パラビ)の料金の支払い方法の1つがクレジットカード。請求日は、各クレジットカード会社により異なります。
・Visa
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Diners Club
クレジットカードを保有していなくても、携帯電話のキャリア決済で支払い行うことも可能。キャリア決済なら、携帯料金と同時に引き落とされるので便利です。
・ドコモ払い
・ソフトバンクまとめて支払い
・ワイモバイルまとめて支払い
・auかんたん決済
・auウォレット
クレジットカード決済からキャリア決済に、またキャリア決済からクレジットカード決済に支払い方法を変更することも可能。クレジットカードの種類やキャリア決済方法の変更もできます。
ちなみに、変更は新しい支払い方法を登録しただけでは適用されません。次の手順通りに変更手続きを行わなければなりません。
①Paraviウェブサイト画面右上の『▼』または『≡』から『アカウント情報』を選択
②『お支払い情報の登録・変更』で新しい支払い方法を登録
③『お支払い方法を変更』を行う
Paravi(パラビ)の料金に関するQ&A
Paravi(パラビ)は、スマホやタブレットにダウンロードをしてオフラインで動画を楽しむこともできますが、この際に追加料金が発生することはありません。ただし、ダウンロードにかかる通信費は、別途利用者の負担になります。
Paraviチケットは、返品および返金には一切対応していません。レンタル作品を購入する際に、Paraviチケットとクレジットカード支払いの併用や、Paraviチケットと購入料金の差額の返金などは行えません。
一度購入したレンタル商品は、キャンセルすることができません。レンタル期日まで視聴可能となります。
Paravi(パラビ)には学割などの割引制度はありません。すべての利用者が月額1,017円と一律の料金です。
Paravi(パラビ)はサービスを利用しても、利用しなくても月額1,017円がかかります。コンテンツを視聴しなかったからといって、料金が無料になるということはありません。
月額1,017円は解約しない限り支払いが続きます。動画を視聴しなくなった際の解約し忘れには注意が必要です。
月額料金の支払日(課金日)の詳細は、次の手順で確認することができます。
①Paraviウェブサイトにログインする
②画面右上の『▼』または『≡』から『アカウント情報』 (Android端末の場合は画面下部の『アカウント』から『アカウント情報』)を選択する
②『お支払い予定・履歴の確認』で課金日が確認可能
Paravi(パラビ)は複数の端末でログインすることができます。端末は5台まで登録できるので家族で視聴ができて便利ですが、複数の端末で同時に再生をすることはできません。同時に利用したい場合は、それぞれがアカウントを持つ(月額1,017円を支払う)必要があります。
Paravi(パラビ)の月額1,017円の料金プランは全てが見放題になるわけではない
最後に、Paravi(パラビ)の料金プランについてまとめました。
・見放題のParaviベーシックプランは月額1,017円(税別)
・レンタル作品の視聴は追加料金が必要(約200~500円)
・登録後2週間は無料体験が可能
・無料体験が終了した翌日が課金日になる
・毎月1枚レンタル作品に使えるParaviチケットがもらえる
・支払い方法はクレジットカードとキャリア決済のみ
Paravi(パラビ)の料金プランは、月額1,017円で見放題になる『Paraviベーシックプラン』の1つだけですが、全作品が見放題になるわけではありません。映画などのレンタル作品は1本単位で料金がかかるので、見たい作品がレンタル中心という人は割高にならないように注意しましょう。
お得期間中に解約をすれば料金も発生しないので、まずは無料体験でParavi(パラビ)を楽しんで自分に合っているかチェックしてくださいね。
https://www.paravi.jp/
以上、「Paravi(パラビ)は月額1,017円(税込)で見放題!料金プランや支払い方法を徹底解説」でした。